皆さんは愛車の定期的な点検はしてますか?
定期的なメンテナンスは愛車を長く乗り続ける上でとても大切なことです!
そこで今回は、ハンターカブのエンジンオイル交換について解説します。
この記事を読むことで「オイル交換の方法」「オイル交換の基本的な知識」が分かるようになります!
こんな人にオススメの記事です。
では本編へどうぞ!
オイル交換で必要な物の準備
オイル交換をする際に用意する工具・パーツを紹介します!
最低限これだけあれば、滞りなくオイル交換が可能です。

基本的にどれもホームセンターや100均で購入可能ですが、選択肢の多い物・知識が必要な物に関しては下で紹介します。
メーカー推奨!ホンダウルトラG1
推奨以外にも高性能なウルトラG2や安価な社外品もあります。
気になる方はこちらの記事を参考にしてください!
ドレンワッシャーはM12!
ハンターカブのドレンワッシャーは、内径12.5[mm]×外径20[mm]のものです。
材質はアルミで問題ないですが、使い回しするなら銅製にしてください。
ドレンワッシャーの材質の違い・仕組みはこちらの記事を参考にしてください!
オイル交換のインフラ!ポイパック
オイル交換をするなら、ポイパックは必須級!
廃オイルを入れて、可燃ごみとしてそのまま処分出来るのでとにかく楽です。
大容量のポイパックもありますが、ハンターカブなら2.5[ℓ]で事足ります。
オイル交換の必要性
なぜ、オイル交換が必要か簡単に説明します。
オイル不足・劣化によって発生するトラブルは以下の通りです。
エンジンオイルの役割は、油膜でパーツを保護することです。
エンジンオイルが不足・劣化すると油膜の保護能力が低下するので、パーツ同士の摩擦が増大し異音の原因や摩擦による損耗が激しくなりエンジンの寿命を縮めます。
また、エンジンオイルのもう一つの役割は、エンジン内部を洗浄する働きです。
エンジンオイルが不足・劣化すると、洗浄力が減少してエンジン内部にゴミが蓄積され、オーバーヒートや焼き付きを起こす原因になります。
オーバーヒートや焼き付きを起こすと、エンジン全交換になり、高額の修理費が発生するので、オイル交換・補充は絶対にしましょう!
トラブルの原因 | 発生するトラブル | トラブルの結果 |
---|---|---|
油膜不足 | 異音・パーツ摩耗 | エンジン寿命が短くなる |
洗浄力の低下 | オーバーヒート、焼き付き | エンジン全交換 |
愛車を長く乗るためにも、定期的なメンテナンスは必須事項です。
オイル交換頻度は2,000~3,000[km]!
公式メンテナンスカタログを確認すると、交換の目安は3,000[km]となっています。


ただし、エンジン高回転が続く走行・長距離走行など、エンジンに負荷がかかる走行した場合は、カタログの目安よりも短くなるので注意して下さい!
余裕を持って2,000[km]くらいで、オイル交換を意識すると良いでしょう!
オイル交換は自力の方が安い!
オイル交換は、バイク屋さん・ガソリンスタンド・タイヤ販売店でも出来ますが、それなりに工賃がかかるので注意です。
参考までに、それぞれの工賃はこれくらいかかります。
バイク屋さんの場合 | 基本工賃1,000~2,000円+オイル代1,000円 |
ガソリンスタンドの場合 | 基本工賃2,000~3,000円+オイル代1,000円 |
タイヤ販売店の場合 | 基本工賃1,000~3,000円+オイル代1,000円 |
バイク屋さんが一番安くオイル交換が出来ますが、それでも2,000円かかります。
オイル交換ごとに2,000円はもったいないですよね…。
自力でオイル交換すれば、オイル代だけなのでコストを抑えられます。
オイル交換の手順
ここからはオイル交換の手順を紹介します。
まずは、作業全体を流れを掴むため、ザックリとした手順を確認しましょう。
①ドレンボルトを外す
②古いオイルを排出する
③ドレンボルトを締めてオイルを給油する
④オイルレベルゲージでオイルの量を確認する
以上の4点です。
ドレンボルトを外す
古いオイルを排出させるために、ドレンボルトを外す必要があります。
ドレンボルトの位置はエンジンの真下あたりです。


この赤丸で囲んだボルトがドレンボルトです。
このドレンボルトを外すと、勢いよくエンジンオイルが出てきます。
ドレンボルトを外す前に環境を整えましょう!


オイルが飛び散っても良いように新聞を敷いて、ポイパックを準備します。
ポイパックの中身を取り出し、紙袋の縁についている結束バンドを回収しましょう!


この結束バンドは、最後にポイパックの口を縛るのに使います。
次に紙袋を「内側」に2回折り畳みます。
この時、外側に折り畳むと紙袋がビリビリに裂けるので注意してください。


ポリ袋を畳んで紙袋の縁に引っ掛ければポイパックの準備OK!
中の綿を軽くほぐして窪みを作ると、オイルの吸収効率が良くなります。


この完成したポイパックをハンターカブのドレンボルトの下に設置します。
古いオイルを排出
完成したポイパックをドレンボルトの真下に置いたら、17[mm]のソケットレンチをスタンバイしましょう。


そのままボルトを開けると、一気にオイルが排出されて後処理が大変です。
ボルトを緩めてから手で外すと、ソケットレンチが汚れずに済みます。


外した直後は、こんな感じに勢いよくオイルが出るので注意してください。


オイル排出の勢いで、パッキンがポイパックの中に落ちることが多々あります。
ドレンワッシャーを再利用する方は、忘れずに回収しましょう!


再利用できるドレインワッシャーは銅製なので、アルミ製の方は回収不要です。
しばらく古いオイルが流れてくるので、完全に流れ出るまで待機です。
だいたい10~15分くらいで完全に流れ出ます。


最後に、ボルトやオイルの排出口をパーツクリーナーで清掃しましょう!
ドレンボルトを締めてオイルを給油
清掃が終わったら、ドレンボルトを締めます。
ドレンボルトを締める前にパッキンを通すのを忘れずに!


ドレンボルトのトルクは24[Nm]です。
ボルトの締めが甘いとオイルが漏れ、エンジンの故障に繋がります。
ボルトが締まったのを確認したら、新しいエンジンオイルを投入しましょう。
適正量や推奨オイルはハンターカブ本体に記載されています。


オイル量は700[㎖]が適正で、推奨オイルはホンダホンダウルトラG1ですね!
計量カップで注入量を計量したら給油開始です。


少ない分には問題ないですが、700[㎖]越えるとエンジンの故障に繋がります。
慣れないうちは600[㎖]だけ給油して、オイルレベルゲージ確認の際に足りない分を補充すればOKです。
ハンターカブの給油口はエンジンの側面の上にあります。


漏斗やオイルジョッキで給油すると、オイルを溢さずに給油できるので楽です。


700[㎖]入れ終わったら、給油口を締めて給油完了!
オイルレベルゲージでオイルの量を確認
最後にオイルレベルゲージで適正量入っているか確認しましょう。
オイルレベルゲージはエンジンの側面の下側にあります。


ネジ式になっているので、回してオイルレベルゲージを抜き出しましょう!
オイルレベルゲージを抜き出したら、必ずオイルをふき取って下さい。
オイルをふき取る理由は、オイルレベルゲージの状態をリセットするためです。


オイルをふき取ったらレベルゲージが差さっていた穴に、レベルゲージを差し込んでオイルを付着させます。


レベルゲージは回さず、穴に差し込むだけでOKです。
ダメな例を知ってほしいので、オイルを上限まで入れた状態にしました。


レベルゲージの先端を見ると分かりますが、◇が全部オイルで埋まってます。
これはオイルの入れ過ぎなので、オイルを排出して調整しましょう。
本来はこの◇が3つ埋まる程度が適正。


入れ過ぎた場合の調整が面倒なので、給油する際は0.6[ℓ]だけ入れて不足してる場合に追加投入した方が効率的です。
後片付け
確認作業が終わったら後片付けをしましょう!
このポイパックは2.5[ℓ]まで使えるので、ポリ袋の口を縛って次回のオイル交換まで保管します。


残量がくらい使えるか忘れないようにメモも残しましょう。
![ポイパックの残り残量は1.8[ℓ]](https://nwblg.com/wp-content/uploads/2025/05/IMG_2778-e1747300603275.jpg)
![ポイパックの残り残量は1.8[ℓ]](https://nwblg.com/wp-content/uploads/2025/05/IMG_2778-e1747300603275.jpg)
同じようにエンジンオイルの残量もメモします。
メモ帳にメモするより、本体に記載した方がすぐ確認できるので便利です。
![ホンダウルトラG1の残量は0.2[㎖]](https://nwblg.com/wp-content/uploads/2025/05/IMG_2774-e1747300692545.jpg)
![ホンダウルトラG1の残量は0.2[㎖]](https://nwblg.com/wp-content/uploads/2025/05/IMG_2774-e1747300692545.jpg)
管理方法は他に良い方法があれば、そちらを優先させて下さい!
工具や床などに付着したオイルをパーツクリーナーで洗浄します。


汚れがない、ゴミも回収したらこれでオイル交換完成です!
最後に作業忘れないか確認
オイル交換後は、動作確認も含めてツーリングすると思います。
ツーリングを始める前に作業忘れがないか、もう一度確認しましょう!
では、ツーリングを楽しんで下さい!