PR

【ハンターカブ】初心者向け!定期メンテナンスのやり方まとめガイド

メンテナンス
記事内に広告が含まれています。

CT125ハンターカブのメンテナンスはしてますか?

定期的メンテナンスは「愛車の寿命を伸ばす」「快適な走行を楽しむ」「重大な故障を未然に防ぐ」といった効果があります。

今回は、初心者向けにハンターカブの定期メンテナンスをまとめて紹介!

この記事を読めば、「定期メンテナンスに必要な工具」や「どんな点検すれば良いか?」が分かります。

CT125ハンターカブの定期メンテナンスに必要な工具

  • エンジンオイル(ホンダウルトラG1推奨)
  • ドレンワッシャー(M12)
  • 計量ビーカー
  • 漏斗またはオイルジョッキ
  • 廃オイル処理ボックス(ポイパック)
  • 空気入れ
  • 10/12mmのコンビネーションレンチ
  • 14/17/19mmのソケットレンチ
  • パーツクリーナー
  • 潤滑油(チェーンルブ)
  • トルクレンチ
  • ウエス

ハンターカブの定期メンテナンスで定番の「エンジンオイル交換」「空気圧点検」「チェーン清掃・調整」で必要な工具の一覧です。

これらの工具は、メンテナンス以外にもパーツ交換やガジェットの取付けで活躍するので、揃えておいて損はありません。

CT125ハンターカブの定期メンテナンスの頻度は?

メンテナンス目安距離(km)作業時間(分)難易度
オイル交換2000~300030普通
チェーン清掃100~500※30簡単
チェーン調整1000前後30~60高め
空気圧点検1000前後5簡単

※使用するチェーンルブによって頻度が変化します。

チェーン調整は、チェーンの張り具合を感覚で確認する場面があり、初心者にとって難易度が高いです。

CT125ハンターカブのチェーン張りを確認している様子。初心者だからことチャレンジするべき!

しかし、何度か作業してるうちに感覚をつかむので、初心者のうちから挑戦すると後が楽になります。

定期メンテナンスの流れ

CT125ハンターカブの定期メンテナンスの流れ。初心者でも簡単に出来るようで厳選

ここでは、ハンターカブの各メンテナンスのやり方を簡単に説明します。

詳しく知りたい方は、各メンテナンスのリンクから確認して下さい。

CT125ハンターカブのオイル交換手順

CT125ハンターカブの定期メンテナンス:エンジンオイル交換の様子。初心者ならまずこれ!
  • オイル交換の作業スペースと使う道具の準備
  • CT125ハンターカブのドレンボルトを外す
  • 古いオイルの排出
  • ドレンボルト締めとエンジンオイルを給油
  • オイルレベルゲージでエンジンの量を確認

初心者ならまずはエンジンオイル交換から!

定期メンテナンスの基本中の基本です。

【CT125ハンターカブ】オイル交換徹底ガイド|オイル交換のQ&A付き

CT125ハンターカブのチェーン清掃

CT125ハンターカブの定期メンテナンス:チェーン清掃の様子。簡単作業だがサボりは厳禁
  • チェーンの張り確認
  • チェーンの汚れを落とす
  • チェーンに潤滑油を塗布する

簡単ですが、チェーンとスプロケット寿命に直結する作業です。

初心者のうちからチェーン清掃を習慣にするとパーツが長持ち!

【CT125ハンターカブ】チェーン清掃・チェーン張り確認のやり方

CT125ハンターカブのチェーン調整

CT125ハンターカブの定期メンテナンス:チェーン調整の様子。初心者にとって難易度高いが、出来るようになると大きい。
  • アスクルシャフトやチェーンアジャスターを緩める
  • CT125ハンターカブのチェーン調整する
  • 増し締めとチェーン調整の再確認
  • チェーン清掃とオイル差し

メンテナンス初心者にとって最初の関門。

チェーン調整が出来るようになると、スプロケット交換・チェーン交換も問題なく作業出来るので頑張って覚えよう!

【CT125ハンターカブ】チェーン調整徹底ガイド|チェーン調整Q&A付き

CT125ハンターカブの空気圧点検

CT125ハンターカブの定期メンテナンス:空気圧点検の様子。乗り心地に与える影響大。
  • 現在の空気圧をチェック
  • 空気を補充する
  • タイヤの外観チェック

電動空気入れがあれば5分もあれば十分です。

作業は簡単だが、乗り心地に与える影響が大きいのでサボらずに!

【CT125・ハンターカブ】タイヤ空気圧点検|空気圧高過ぎ、低すぎの弊害

テスト走行のお供に!ハンターカブ向け車載工具

メンテナンス後にハンターカブの動作確認も兼ねてツーリングすると思います。

しかし、その道中で締め忘れや組付け不良などのトラブルで走行不可能に…。

そんなときに活躍するのが車載工具です。

無くても問題ありませんが、積むと詰みを回避できるので保険として持っておくと助かるかも知れません。

【CT125 ハンターカブ】車載工具7種|活用法と実体験を紹介!

ハンターカブの定期メンテナンスQ&A

疑問①:定期メンテナンスの必要性は?

回答:愛車を長く乗るために必須の作業です!

定期メンテナンスをするメリットは…。

  • ハンターカブの寿命を伸ばせる
  • 突発的な故障を未然に防げる
  • 燃費・走行性能が維持できる

パーツの小さな故障や不具合を放置すると、巡り巡って大きな故障や事故に繋がることがあります。

定期メンテナンスをすることで、そういったリスクを抑えるだけでなく、ハンターカブの構造を理解でき「相棒感」が強まるメリットも!

簡単な作業から慣れると、メンテナンスのモチベーションを維持出来ます。

疑問②:バイク屋に依頼しても良いのでは?

回答:コスト面を考慮すると自分でやった方が安い

バイク屋に定期メンテナンスを依頼した場合の工賃は…。

メンテナンス項目依頼した場合の工賃自己メンテナンスの費用
オイル交換基本工賃1000円
オイル代3000円
オイル代3000円
チェーン清掃・調整基本工賃1000円
消耗品代1000円
ほぼ0円
※消耗品が無くなるまで
空気圧点検工賃のみ 0~3000円初期費用のみ

※ハンターカブのような小型バイクの場合、整備需要が少なくメンテナンスを受け付けてないディーラーやガソリンスタンドもあるので注意しましょう。

サービス内容によっても異なりますが、オイル交換から空気圧点検まで行った場合は、安くても約5000円のメンテナンス費が発生します。

毎回メンテナンスを依頼すると無視できない出費になるので、自力で定期メンテナンスが出来るようになった方が経済面でも有利です。

疑問③:バイク屋に依頼することは無いのか?

回答:自身のない作業や難易度の高い作業は依頼した方がいいです

ブレーキパット交換や電装系の取り付け、自信のない作業は依頼した方が無難です。

必要になる工具の数も増えますし、知識なしに触ると取り返しのつかない事態になるので、作業に慣れてからチャレンジしましょう!

疑問④:簡単な交換作業はあるか?

回答:スプロケット交換やチェーン交換が難易度低めです

どちらもチェーン調整が出来れば問題なく挑戦できる範囲なのでオススメ!

作業内容が気になる方はこちらの記事を参考にして下さい。

【CT125ハンターカブ】初心者向け!スプロケット交換のやり方ガイド