PR

【CT125ハンターカブ】チェーン清掃・チェーン張り確認のやり方

メンテナンス
記事内に広告が含まれています。

CT125ハンターカブのチェーン清掃は定期的にしてますか?

定期的なチェーン清掃は、チェーン寿命を伸ばし、CT125ハンターカブの乗り心地を快適にします。

今回は、定期的にやるべきチェーン清掃チェーンの張り確認の方法を解説!

簡単な作業なので、ぜひチャレンジしてみて下さい!

チェーン清掃・張り確認に必要な物

CT125ハンターカブのチェーン清掃・張り確認に必要な物:パーツクリーナー、チェーンルブ、ウエス

CT125ハンターカブのチェーン清掃・張り確認に必要な工具一覧です。

  • パーツクリーナー
  • ウエス
  • 潤滑油

どれもホームセンターで販売してるので入手は簡単。

それぞれの工具の解説をします。

パーツクリーナー

チェーンの汚れを落とすのに使います。

シールチェーンを使ってる場合、ホームセンターのパーツクリーナーは絶対に使用してはいけません。

シールチェーンのOリングを劣化させ、封入されてるグリスが流出するからです。

チェーンの耐久性が低下・伸びやすくなるので、シールチェーンの場合は専用のパーツクリーナーを使って下さい。

チェーンの種類パーツクリーナーおすすめの商品
ノンシールチェーン何でもOKホムセンのクリーナー
シールチェーン専用のパーツクリーナーAZ(コスパ最高)

ウエス

チェーンの汚れを取るのに使います。

キッチンペーパーで代用してましたが、すぐにボロボロになって使い勝手微妙…。

大人しくウエスを使うのが効率良いです。

潤滑油

チェーン清掃で大事なガジェットです。

私も勘違いしてましたが、5-56はバイクのチェーンに使えません

必ずバイク用のチェーンルブを使いましょう。

チェーン清掃・張り確認の手順

ここでは大まかな作業手順を説明します。

1.チェーンの張り確認

  • チェーンを触診する
  • 緩みが酷い場合は調整

2.チェーンの汚れを落とす

  • 地面が汚れないように新聞を敷く
  • チェーンにパーツクリーナーを吹きかけて汚れを落とす

3.チェーンに潤滑油を塗布する

  • チェーンに潤滑油を塗布する
  • タイヤを回転されて馴染ませる

では、実際に作業していきましょう!

チェーンの張り確認

CT125ハンターカブのチェーンを触診します。

チェーンの張りの張り具合は、ハンターカブのチェーンボックスに記載されているので覚えておくとよいでしょう!

CT125ハンターカブのチェーン規格は最大振れ幅30mm以内

このとき確認することは…

  • チェーンの伸び方に偏り(チェーンの片伸び)がないか?
  • チェーンのたわみが30mmを越えてないか?
  • サビや割れなど外観に異常がないか?

確認の仕方はチェーンを写真の位置(下チェーンの真ん中)で触診します。

CT125ハンターカブのチェーンを触診

「チェーンを押し下げた位置」から「チェーンを押し上げた位置」の距離が30mm以内であれば、チェーンの張りは正常です。

CT125ハンターカブの「チェーンを押し下げた位置」から「チェーンを押し上げた位置」の距離が30mm以内

チェーンのピン(写真の黄色い○)を基準にすると測定しやすくなります。

なお、この30mmは厳密に測定できるものではないです。

チェーンの張りが弱いよりは、張りが強い方がマシなので、「気持ちチェーンが張ってるな…」くらいの感覚があればOK!

「チェーンに片伸びが起きてる」「たわみが30mm越えている」場合

この場合は、チェーン調整が必要です。

ザックリ流れをまとめと…。

  • 作業箇所を緩める
  • チェーンアジャスターで張りを調整
  • 作業個所を増し締め
  • チェーン清掃とルブを給油

といった流れです。

詳しくは、こちらの記事を参考にして下さい。

【CT125ハンターカブ】チェーン調整徹底ガイド|チェーン調整Q&A付き

「チェーンの片伸びが激しい」「サビが酷い、チェーンが歪んでいる」場合

この場合は、チェーン交換が必要です。

CT125ハンターカブにオススメのチェーンはこちらにまとめています。

【レビューあり】ハンターカブおすすめのチェーン4選、比較・選び方ガイド

今回は、チェーンの定期メンテナンスの解説メインです。

チェーンに異常がないものとして次に進みます。

チェーンの汚れを落とす

チェーン清掃をすると、汚れが飛んで地面が汚れます。

汚れ落としをする前に新聞や段ボールなどで養生しましょう!

CT125ハンターカブのチェーン清掃は地面が汚れるので、地面を養生すること

特にチェーンボックスの前方からチェーンの汚れが垂れるので、エンジン下の養生も忘れずに!

チェーンにパーツクリーナーを吹きかけて、表面の汚れを落としていきます。

CT125ハンターカブのチェーンをパーツクリーナーでチェーン清掃中

「チェーン清掃・張り確認に必要な物」で軽く触れましたが、ホームセンターで売っているパーツクリーナーはシールチェーン用ではないです。

絶対にシールチェーンに使ってはいけないので要注意!

ちなみにノンシールチェーンは、市販のパーツクリーナーでOKです。

パーツクリーナーを吹きかけたら、チェーンをウエスで清掃します。

CT125ハンターカブのチェーンをウエスでチェーン清掃中

普段から清掃しているなら、チェーンの汚れを軽く取る程度でOKです。

しばらくチェーン清掃していない場合は、しっかり汚れを落としましょう!

チェーンに潤滑油を塗布する

チェーンの汚れを綺麗に清掃したら、チェーンルブを付けていきます。

チェーンルブを塗布する箇所は…

  • チェーンの側面(左右)
  • チェーンとリアスプロケットの接触点

塗布する順番はどこから始めてもOKです。

チェーンとリアスプロケットの接触点にチェーンルブを塗布します。

CT125ハンターカブのチェーンとリアスプロケットの接触点にチェーンルブを塗布

チェーンルブを吹き付けながら、チェーンを一周させましょう!

チェーンとリアスプロケットの接触点に塗布が終わったら、次はチェーンの両側面にもチェーンルブ吹き付けます。

CT125ハンターカブのチェーン側面にチェーンルブを塗布

チェーン内側に塗布する時は、自分にチェーンルブを吹きかけない様に注意!

接触点と同じようにチェーン回しながらチェーンルブを塗布します。

チェーンルブの吹き付けが終わったら、余分なオイルを軽くふき取り。

CT125ハンターカブの余分なチェーンルブをふき取り

ポンポンとチェーンを叩きながら、チェーンオイルを拭き取る程度でOKです。

オイルが多いとゴミや砂が付着しやすくなり、それが汚れになってチェーン寿命を縮める原因になります。

余分なオイルを落としたら、ホイールを手で回してオイルを馴染ませます。

CT125ハンターカブのホイールを手で回してチェーンルブを馴染ませる

20~30周くらいホイール回して、チェーンルブをしっかり馴染ませて下さい。

余分なオイルが残っていると、チェーンボックスからオイルがポタポタと滴り落ちるので、適時ふき取りしましょう!

しっかり馴染んだら、これで作業完了です。

確認作業は忘れずに!

チェーン清掃後に、もう一度確認しましょう!

  • チェーンのたわみは30mm以内か?
  • サビや歪みが発生してないか?
  • チェーンルブはしっかり塗布したか?

他のメンテナンス作業ほど気を付ける点は少ないですが、チェーントラブルの早期発見に繋がることもあるので、確認は念入りにすると良いでしょう!

チェーン清掃・張り確認のQ&A

疑問①:そもそもチェーンを清掃する目的は?

回答:チェーンを長く使うためです。

チェーンを清掃する目的は以下の通りです。

  • チェーン摩耗の防止
  • オイルの潤滑効果の維持
  • チェーンの動きをスムーズにする
  • サビ・腐食の予防

チェーン清掃は、チェーンを長持ちさせて、安全・快適に走るための基本メンテナンスなので、定期的にメンテナンスをしましょう!

疑問②:チェーン清掃の頻度は?

回答:シールチェーンは1000km、ノンシールチェーンは500km

距離による目安は上の通りですが、それ以外の目安はこの通りです。

  • 雨天時
  • ツーリング、キャンプ後
  • 久しぶりに乗るとき

チェーン清掃は距離にこだわらず、環境・走り方・チェーンの汚れ具合を見て判断すると良いでしょう!

疑問③:チェーン清掃の作業時間は?

回答:清掃だけなら20分もあれば十分です。

本編を見て頂ければ分かりますが、チェーン清掃は簡単です。

初心者でもすぐに出来るので、サボらずしっかり清掃しましょう!

作業項目時間難易度
チェーン清掃+注油20分程度初心者向け

疑問④:チェーンルブを付けすぎるとどうなるの?

回答:ホコリやゴミが付着しやすくなります。

本編でも軽く触れましたが、余分なチェーンルブが路面のゴミや砂を吸着。

古いオイルと混ざり合うことで面倒な汚れへと成長します。

CT125ハンターカブのチェーンに付着したガンコ汚れ

こんな感じに汚れがなかなか取れないので清掃が大変です。

疑問⑤:チェーンルブが少ないとどうなるの?

回答:CT125ハンターカブの駆動系にダメージが入ります。

チェーンルブが少ないことで起きるトラブルは…。

  • チェーン摩耗が増大
  • チェーンの動きが悪くなる
  • サビが発生しやすくなる
  • 異音が出やすくなる

チェーンルブが少ない走行し続けると、チェーンの寿命が縮み、CT125ハンターカブの走行性能や安全性に悪影響が出ます。

疑問⑥:チェーン清掃のついでにやると良い点検は?

回答:空気圧点検やオイル交換のついでがオススメです。

空気圧は作業が簡単で、初心者でも10分程度で完了します

オイル交換と抱き合わせでチェーン清掃すると忘れないです。

【CT125・ハンターカブ】タイヤ空気圧点検|空気圧高過ぎ、低すぎの弊害

【CT125ハンターカブ】オイル交換徹底ガイド|オイル交換のQ&A付き