PR

【まとめ】CT125ハンターカブ!チェーンの比較・おすすめ・選び方を紹介

ガジェット
記事内に広告が含まれています。

CT125ハンターカブのチェーン選び、迷いませんか?

様々なメーカーやシールチェーン、ノンシールチェーンなど選べる要素が多くて、「何が一番良いか?」判断が難しいですよね…。

この記事では、CT125ハンターカブのオススメのチェーン選び方のポイントチェーンのメンテナンス方法など、チェーンに関することをまとめています。

CT125ハンターカブのチェーン知識を深めたい方にオススメです!

スポンサーリンク

CT125ハンターカブ|チェーンの種類

チェーンは主にシールチェーンノンシールチェーンがあります。

それぞれのチェーンの違い

耐久性を重視を求めるならシールチェーン
安さを重視したいならノンシールチェーン

シールチェーン・ノンシールチェーンの特徴を表でまとめると…

種類寿命耐久性メンテ頻度価格目的
シールチェーン10,000km〜20,000km高い1000km高めツーリング
キャンプ
ノンシールチェーン3,000km

7,000km
低い500km安価通勤
普段使い

このような違いがあります。

スポンサーリンク

シールチェーン・ノンシールチェーンの特徴

シールチェーン・ノンシールチェーンの特徴

ここでは、CT125ハンターカブの各チェーンの特徴をまとめています。

CT125ハンターカブ|シールチェーンの特徴まとめ

CT125ハンターカブ|シールチェーンの特徴まとめ

シールチェーンの特徴

シールチェーンはOリングやXリングで内部グリスを密封し、水や砂などの異物を防ぐ構造のため、潤滑が長持ちし寿命・耐久性が高いのが特徴です。

シールチェーンの強み

  • 圧倒的な耐久性
  • チェーンの寿命が長い
  • メンテナンスの手間いらず

シール材のおかげで外部からの腐食・異物混入に強いです。

価格は高めですが、メンテナンスの手間が大幅に削減できるので維持が簡単!

シールチェーンの弱み

  • シールチェーン自体が重い
  • 専用のパーツクリーナーが必要

ホームセンターで販売されているパーツクリーナーをシールチェーンに使うと劣化が加速します

パーツクリーナーがシールチェーンに封入されているグリスも溶かしてしまうので、せっかくのシール効果が台無しになるので注意しましょう!

シールチェーンはこんな人におすすめ!

  • キャンプ・ロングツーリングしたい人
  • 幅広い用途に対応したい人

CT125ハンターカブ|ノンシールチェーンの特徴まとめ

ノンシールチェーンの特徴

ノンシールチェーンはシールがなく軽量・低抵抗で、駆動ロスが少なくエンジンパワーを後輪に効率よく伝えること特徴です。

ノンシールチェーンの強み

  • チェーン重量が軽量(操作性が良い)
  • 本体が低価格
  • 市販のパーツクリーナーが使える

シールチェーン用のパーツクリーナーは一般需要が少ないため、市販されておらずネット購入になりがち…。

メンテナンス用品すぐ手に入るのは、地味ながら無視できない利点です。

ノンシールチェーンの弱み

  • 耐久性・寿命に難あり
  • メンテナンスを怠るとトラブルが起きやすい

シール材を使用してないため、ゴミや水が混入しやすいです。

メンテナンスを怠るとサビやチェーン摩耗が進み、チェーンの寿命を削ります

ノンシールチェーンはこんな人におすすめ!

  • 通勤や日常使いがメインの人
  • 予算を抑えたい人
スポンサーリンク

CT125ハンターカブのチェーン規格

CT125ハンターカブのチェーン正式規格は…

  • チェーンサイズ:428
  • チェーンのコマ数:108

チェーンサイズ(428)とチェーンコマ数(108)が合っているものを選びましょう!

スポンサーリンク

チェーンの色はゴールドがオススメ!

チェーンの色をゴールドにする利点は…

  • メッキ処理による防錆性能が高い
  • メンテナンス時に異常を見つけやすい
  • 性能的に上位モデルに採用されることが多い

メッキ処理による防錆性能が高い

多くのゴールドチェーンは、ニッケルメッキや特殊なコーティングが施されており、雨や湿気に強く、サビにくいという特徴があります。

特にバイクを屋外保管している方や、通勤・ツーリングで雨に当たる機会が多い方にとっては大きなメリットです。

メンテナンス時に異常を見つけやすい

ゴールドは明るい色調のため、汚れやオイルの飛び散り、摩耗や亀裂の有無が確認しやすいという利点があります。

性能的に上位モデルに採用されることが多い

ゴールド仕上げは単なる色ではなく、上位グレードの証であることも多く、高強度や耐久性のある素材・処理を施したモデルにしか採用されないことが多いです。

つまり…

色で困ったらゴールドを選んでおけばOKです!

スポンサーリンク

CT125ハンターカブ用|シールチェーンおすすめ2選

RK シールチェーン GC428MRU2 ゴールド110L

基本スペック

重量1.16[kg]
カラーゴールド
ジョイント両方封入
用途キャンプ、ロングツーリング向き
価格約6,500円
注意点コマ数を110→108にする加工必須

高評価の口コミ

  • 高速域での使用感もかなり良くなりました
  • チェーンのシャカシャカ音がなくなり満足
  • アクセルやギアのキレが良い!

低評価の口コミ

  • コマ数が110なので、108にする加工が必須
  • 加工が面倒な人はバイク屋に持って行った方が無難です

RKシールチェーンの特徴

RKシールチェーンは、軽量性と耐久性を両立したシールチェーンです。

摩擦抵抗が少なく、チェーンの動きがスムーズなのが特徴で、動力ロスを抑えながら潤滑保持力と防塵性をしっかり確保しています。

キャンプやロングツーリングなど負荷がかかる場面で活躍します!

余談ですが、私のCT125ハンターカブはこのチェーンを付けています。

このチェーンで10,000[km]走行した感想が見たい方はここをクリック!

スポンサーリンク

EK シールチェーン 428SR-X2ゴールド 108L

基本スペック

重量1.10[kg]
カラーゴールド
ジョイントセミプレスクリップ
用途通勤~ロングツーリングまで対応
価格約6,400円
注意点専用工具が必要

高評価の口コミ

  • 静音性が高く、乗り心地が良い
  • シールチェーンなのにパワー伝導がしっかりしてる
  • 発進時のもたつき感が無くなった感じがする

低評価の口コミ

  • 専用工具が必要な点が残念
  • チェーンが汚れるとゴールドがくすんで見える

EKシールチェーンの特徴

耐久性と高性能を兼ね備えたシールチェーンです。

Xリングを採用することで、Oリングチェーンよりも摩擦抵抗を低減しながら高いシール性能を維持しつつ、長寿命かつスムーズな駆動を実現しています。

通勤からツーリングまでオールラウンダーなシールチェーンです!

スポンサーリンク

CT125ハンターカブ用|ノンチェーンおすすめ2選

DID ノンシールチェーン 428NZ-108RB G&B(ゴールド&ブラック)

基本スペック

重量1.14[kg]
カラーゴールド&ブラック
ジョイントカシメ / クリップ
用途通勤~ロングツーリングまで対応
価格約5,000円

高評価の口コミ

  • サビも出づらく滑らかで見た目もゴールドで良い
  • 少しメンテ知識があれば交換は超簡単です
  • チェーンの回転の音も快適に聞こえる

低評価の口コミ

  • ゴールドの色合いがもう少し明るかったらもっと良かった
  • 性能を長く維持したいなら、メンテナンス必須

DIDノンシールチェーンの特徴

シールチェーンほどのメンテナンスフリー性能はありませんが、その分軽量でフリクションロスが少なく、加速やレスポンスに貢献します。

迷った時はコレ!安心・信頼のDID製ノンシールチェーンです。

EK ノンシールチェーン 428SHDR ゴールド 108L

基本スペック

重量1.03[kg]
カラーゴールド
ジョイントセミプレスクリップ
用途モトクロス、スポーツ向け
価格約6,400円
注意点専用工具が必要

高評価の口コミ

  • 静音性がかなり高い
  • エンジンパワーがダイレクトに伝わってる感じが良い
  • 各段に走り心地が良くなる

低評価の口コミ

  • 取り付けにカシメ用工具が必要
  • チェーンが馴染むまでは重さを感じる

EKノンシールチェーン 428SHDRの特徴

従来のノンシールチェーンに比べて強度・耐久性が向上しており、特に125ccクラスのバイクで通勤・ツーリング・ライトオフロードを楽しむ方にオススメです。

普段の通勤や街乗りがちょっとしたツーリングに早変わりします!

スポンサーリンク

レビュー|RK シールチェーンで10,000[km]走行してみた!

5,000[km]くらいで純正チェーンから、RK シールチェーン GC428MRU2 ゴールド110Lに交換しました。

シールチェーンにしようと思った理由は…
  • キャンプで重い荷物を積載するため、耐久性が高いチェーン
  • 悪路走行が多いので汚れや泥の影響が少ないチェーン
  • メンテナンスをサボり気味

RKチェーンを選んだ理由は、EKのシールチェーンよりも耐久性が高いからです。

このチェーンを1.5万[km]使って感じたのは耐久性の高さ

メンテナンスをさぼり気味で、汚れがひどくなってからチェーンの点検をする程度ですが、それでも購入時と変わりない使い心地維持しています。

多少表面に汚れはありますが、サビや劣化による割れ・ヒビはありません

重いキャンプ用品を積載した時のチェーンの伸びが緩やかで、積載に合わせてチェーン調整する手間が省けるのも助かりました!

チェーンの振動が少なく、疲れが溜まりにくいので楽に長距離走行が出来ました!

私は、このシールチェーン買って良かったと思っています。

スポンサーリンク

Q&A|CT125ハンターカブのチェーンに関する疑問

疑問①:シールチェーン、ノンシールチェーンの清掃目安は?

回答:シールチェーンは1,000[km]、ノンシールチェーンは500[km]

メンテナンス頻度の早見表を作成しました。

項目シールチェーンノンシールチェーン
清掃頻度の目安1,000[km]前後500[km]前後
注油(オイル差し)清掃と同じタイミング清掃と同じタイミング
ツーリング長距離ツーリングやキャンプの後は必須ツーリングごとに必須
雨天走行後気にしなくOK必ず清掃+注油

シールチェーンの清掃に合わせて、チェーン張り調整をすると効率が良いです。

チェーン清掃・張り確認の仕方はこちらの記事にまとめています。

【CT125ハンターカブ】チェーン清掃・チェーン張り確認のやり方

チェーン調整の仕方もまとめています!

【CT125ハンターカブ】チェーン調整徹底ガイド|チェーン調整Q&A付き

疑問②:チェーン清掃に合わせてやった方がいいメンテナンスは?

回答:タイヤ空気圧確認なら30秒で終わります。

チェーンの清掃をするなら、タイヤ空気圧確認も一緒してみてはいかがでしょうか?

作業は非常に簡単で、初心者でも10分あれば確認できます。

【CT125・ハンターカブ】タイヤ空気圧点検|空気圧高過ぎ、低すぎの弊害

疑問③:シールチェーンはメンテナンス不要って噂は本当?

回答:ちゃんと清掃・オイル差しはしましょう!

定期的な清掃・オイル差しをしないと、シールチェーンの寿命が縮みます。

写真のようにリングの隙間に汚れが溜まるとチェーンの片伸びの原因になるので、チェーンを長く使いたいなら清掃・オイル差しは必須です。

チェーンオイルを実際に使って、走り心地を調べた記事もあります。

【徹底比較】ハンターカブにおすすめのチェーンルブ・チェーンオイル4選

疑問④:チェーンの片伸びとは?

回答:チェーンの場所ごとに伸び方が異なる現象のことです。

チェーンの片伸びが発生するメカニズムをザックリ説明すると…

  • 劣化や外部要因でチェーンのピンが痩せて細くなる
  • そこが弱くなり変形が始まる(チェーンが伸び始める)
  • その対角上にあるピンに負荷かかる
  • ①と同じようにピンが痩せる
  • 対角上のチェーンも伸び始めムラが完成!

その伸びムラがどんどん連鎖して、最終的に片伸びに発展します。

どうしてもチェーンの片伸びは発生するものなので、チェーンの張り調整が厳しくなったら交換を検討しましょう。

疑問⑤:チェーンをより長く使うために何をすればいい?

回答:小まめにメンテナンス・清掃して、酷使しないことが大切です。

経年劣化以外のチェーンが伸びる要因は…
  • チェーンオイル不足
  • 砂や泥などの異物混入
  • チェーン調整が不適切
  • 加速・減速が多い
  • エンジンブレーキを多用

小まめなメンテナンスはもちろん、荒い運転もチェーンの寿命をゴリゴリ削ります。

余裕のある運転を心がけましょう!

疑問⑥:スプロケットの交換も必要なの?

回答:基本的に交換した方が無難です。

スプロケットの寿命は一般的に15,000[km]~20,000[km]と言われています。

スプロケットを交換した方が良い場合は…
  • シールチェーンは同時交換
  • ノンシールチェーンは2回目の交換時
  • シールチェーン➔ノンシールチェーンは歯の摩耗と相談
  • ノンシールチェーン➔シールチェーンは歯の摩耗と相談

あくまで目安なので、実際の摩耗具合を見て交換を判断して下さい。

スプロケット交換の仕方は、こちらの記事にまとめています。

【CT125ハンターカブ】初心者向け!スプロケット交換のやり方ガイド

スポンサーリンク

まとめ

CT125ハンターカブのチェーン交換は、走行距離・使い方・メンテナンス頻度で選ぶのがポイントです。

初心者のうちは、メンテナンス頻度が少ないノンシールチェーンがオススメ!

皆さんの乗り方に合わせてチェーンを選びましょう!

CT125ハンターカブのカスタム関連記事

【疲労軽減】CT125ハンターカブにおすすめ風防の選び方&実レビュー

センターキャリアおすすめ8選|種類・選び方・実用例を解説

【CT125・ハンターカブ】マフラーおすすめ5選~口コミ・性能比較~